【華麗で実用的】笠間焼マグカップ2点セット - 上品なデザインで日常に彩りを添える!

query_builder 2023/03/27
ブログ

今回もまたマニアックな商品が入荷致しましたのでご紹介していきたいと思います。
皆さん、【笠間焼】はご存知でしょうか?茨城県笠間市で長年続く日本の伝統工芸品になります。
長年続く伝統工芸品には、まだまだ沢山のファンが残っております。

そもそも【笠間焼】ってなに?って方もいると思いますのでまず、【笠間焼】についてわかりやすく解説していきたいと思います。



【笠間焼販売サイト】リンク↓

https://jp.mercari.com/item/m26288964481


【笠間焼

【笠間焼】とは?

笠間焼 素材

笠間焼は茨城県笠間地域で採れた粘土を使って作られる、関東で最も古い歴史を持つ焼き物です。
江戸時代中期、笠間藩・箱田村の名主であった久野半右衛門が、信楽焼の陶芸(長右衛門)から教えを受け開窯しました。
江戸時代末期になると笠間焼の技術は他の地域にも広がりをみせました。焼き物産地の成立に一役を買うことになったのです。

特に栃木市益子町の益子焼は笠間焼の製法を受け継いでおり、笠間焼とは兄弟産地の関係にあります。この他に、山形県山形市の平清水焼、栃木県馬頭町の小砂子焼などが笠間焼と関わりを持つ産地として知られています。

現代の焼き物としては、主に生活雑器(皿、カップ、鉢、湯呑、酒器等)その他人形やオブジェ、モニュメントなども制作しています。

笠間焼に使われる粘土は?

笠間粘土

粘土フリー素材

笠間焼に使われる笠間粘土は、【花崗岩】(かこうがん)※質であり鉄分を多く含んでいます。そのまま焼くと赤黒い陶器ができあがるのです。

※【花崗岩】(かこうがん)とは?
石英・長石・雲母などがらなる火成岩の一種。石碑などに広く用いられる。

別名:御影石

【笠間焼の歴史は?】

○信楽焼の流れをくむ関東最初の焼き物産地の誕生

笠間焼 歴史

江戸時代安永年間(1772~1781年)、笠間藩・箱田村(現在の笠間市箱田地区)の名手であった久野半右衛門が、信楽焼の陶工の指導を受けて開窯したことが始まりとされています。

その後、久野家を含む6窯元が笠間藩の御用窯である「仕法窯」に選ばれ、藩の保護下で産業として発展しました。

江戸時代末期の1850年頃には、関東の伝統ある焼き物産地笠間で修行した陶芸家たちが笠間焼の技術を近隣へ広めていきました。なかでも益子焼は笠間の陶芸家が栃木県益子で開窯したことをきっかけに生まれたとされ、産地としての兄弟関係にあたります。

【明治維新後】

明治維新

江戸時代に発展していた笠間焼も、明治時代に入ると一時低迷します。
そんな中で復興に尽力し中興の祖と呼ばれた人物に、行商の身であった田中友三郎がいました。
田中友三郎は笠間焼の主力製品としてすり鉢と茶釜の知名度を上げ、積極的に販売しました。
それまではすり鉢は備前産が名をあげていましたが、努力の甲斐あり「頑丈で安い」と高い評価を受けるようになります。

1868年(明治10年)の内国博覧会では、笠間焼の茶壷が一等を受賞。全国で笠間焼の名が知られるようになり、さらに知名度を上げました。

1889年(明治22年)の水戸線開通で列車を使っての運搬で可能になったことで販売経路が東日本一帯へと広がり、笠間焼は隆盛期を迎えます。

販売の増加に伴って、主力製品のすり鉢・茶壷にとどまらず、甕・壺・徳利・行平・火鉢・土瓶・湯たんぽなどの様々な日用品が生産されるようになります。


【笠間焼の歴史は?】

○信楽焼の流れをくむ関東最初の焼き物産地の誕生

笠間焼 歴史

【戦後】

【笠間焼】戦後

戦後笠間焼

終戦後、プラスチックの登場や工場での大量生産など、時代の変化によって笠間焼の需要は減り、今までにないほどの窮地に追い込まれます。これは焼き物需要の低下だけでなく、産地のまとめ役である「問屋」が笠間になかったことが大いに関係すると言われています。

そこで動いたのが行政であり、茨城県は業界の要望で1950年(昭和25年)に県立窯業指導所を設立し、試験・研究・指導機関としてスタートしました。また笠間市は地場産業の窮地を救うべく「芸術の村」建設の政策に踏み切ります。

「芸術の村」を作り上げる政策の中で、陶芸家を誘致するために、1963年に陶芸団地、1972年に窯業団地を建築。そのお陰で若手の陶芸家たちが集まり笠間焼の活気を取り戻すともに、伝統に縛られた作風だけではない自由な制作を可能とする風潮を作り出すことに成功しました。

1992年(平成4年)笠間焼は国の伝統工芸品に指定されました。

【笠間焼】紹介・販売リンク

販売リンク

笠間焼 素材

【日本の伝統陶芸】笠間焼 - 美と機能性が調和した逸品であなたの暮らしを彩ります!

ご覧いただきありがとうございます。今回は、日本の伝統的な陶芸品である笠間焼をご紹介いたします。歴史ある笠間焼は、その独特の風合いと高い技術力が評価されており、世界中の愛好家から注目されています。

笠間焼は、江戸時代初期に茨城県笠間市で誕生しました。豊かな自然に囲まれたこの地で育まれた笠間焼は、シンプルかつ繊細なデザインが特徴です。また、実用性と美しさが両立した作品が多く、毎日の食卓やインテリアとしても最適です。

当店では、様々なタイプの笠間焼を取り揃えております。茶器、食器、花器、インテリア小物など、用途に合わせてお選びいただけます。どの作品も職人さんの手仕事が感じられる逸品ばかりです。

笠間焼を取り入れることで、あなたの暮らしに彩りと上質な空間を演出できます。大切な方への贈り物としても喜ばれること間違いなしです。ぜひこの機会に、日本の伝統陶芸、笠間焼をお楽しみください。
"""

english-text:"""
【Japanese Traditional Pottery】Kasama-yaki - Harmonious blend of beauty and functionality to enhance your daily life!

Thank you for visiting our store. Today, we are excited to introduce the traditional Japanese pottery, Kasama-yaki. With a rich history and unique texture, Kasama-yaki is highly regarded for its exceptional craftsmanship and is sought after by enthusiasts around the world.

Kasama-yaki originated in the early Edo period in Kasama City, Ibaraki Prefecture. Surrounded by abundant nature, Kasama-yaki is characterized by its simple yet delicate design. Moreover, many of the pieces strike a perfect balance between beauty and practicality, making them ideal for everyday dining and interior decoration.

Our store offers a wide range of Kasama-yaki items, such as tea sets, tableware, vases, and decorative accessories. Each piece is skillfully handcrafted by artisans, allowing you to feel their dedication and passion.

Incorporating Kasama-yaki into your life will add a touch of color and sophistication to your living space. It also makes an excellent gift for someone special. Don't miss this opportunity to enjoy the traditional Japanese pottery, Kasama-yaki.


下記サイトにて【笠間焼】を販売しています

https://jp.mercari.com/item/m26288964481



記事検索

NEW

  • 【不死鳥の神話と象徴:再生と永遠のシンボル】

    query_builder 2024/09/23
  • 現代の都市伝説とその真相:インターネット時代のオカルト

    query_builder 2024/08/31
  • 【悪魔召喚の儀式:歴史、方法、そしてその危険性】

    query_builder 2024/06/17
  • 【西洋妖怪の神秘:異世界の影響】

    query_builder 2024/05/31
  • 幽霊の写真は本当?:真実を解き明かす冒険

    query_builder 2024/03/05

CATEGORY

ARCHIVE